江戸幕府8代将軍徳川吉宗が、この日を「御城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化しました。
これを記念日として日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定しました。 吉宗は1716(享保元)年から1745(延享2)年までの30年間在位しており、「享保の改革」で有名。 将棋に関する昔話 横町のいんきょと、表通りのいんきょが、二人で将棋をさしています。 どうやら横町のいんきょのほうが、二回続けて負けて、この三回めも負けそうです。 「待った、待った」 横町のいんきょが待ったをすると、 「いや、待てぬ。これで二回も待ったをしたのだ、もう、だめだ」 と、表通りのいんきょは、冷たくいいます。 「もう、一度だけだ、たのむ」 「いいや、だめだ」 「そこを何とか、たのむ」 「だめだったら、だめだ」 しまいには、 「なにをー!」 「なにぃー!」 と、いって、将棋盤(しょうぎばん)をひっくりかえすしまつ。 「もうおまえとは、一生、将棋はささんぞ」 おこって、別れてしまいました。 ところが、ふたりとも、その日の夕方にもなりますと、なんとなくそわそわ。 「あのとき、待ったをしてやりゃあよかった」 「あのとき、すなおに負けを認めていれば、いまごろは、酒をくみかわして・・・」 と、しきりに、けんかをしたことがくやまれてなりません。 そこで、横町のいんきょは、何とか、なかなおりの方法はないものかと、表通りまでやってきますと、表通りのいんきょも、そわそわ、そわそわと、門を出たり入ったりしております。 二人は、ばったりと目があうと、つい、 「さっきのは、おまえがわるいんだぞ!」 もういっぽうも負けずに、 「いいや、おまえがわるいんだ!」 「では、どっちがわるいか、将棋できめよう」 「おお、将棋で決着をつけるぞ!」 と、いってあがりこみ、さっそく将棋盤をかこんで、さし始めました。 将棋好きの人は、だいたいがこんなものです。 ドラフト記念日 蓮根の日 京都 賃貸よりオススメでした。
公家や武家での習慣が一般化したのが七五三です。
男女児3歳「髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。 男児は「袴着(はかまぎ)」=初めて紋付きの袴をはく。 女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり、大人と同じように腰紐で帯を結び始める。 このように定められています。 きものの日 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。 七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。 りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。 京都 賃貸よりオススメでした。
全国遊技共同組合連合会が1979(昭和54)年に制定しました。
1966年のこの日に同会が発足したことを記念しています。 また、1930年のこの日に名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されています。 いい石の日 「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。 1970(昭和45)年、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催されました。 京都 賃貸よりオススメでした。
1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されました。
これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。 全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。 洋服に関する昔話 むかしむかし、三人のサギ師がいました。 いつもいつも、じょうずに、うそをついては、人の物をとっていたのです。 あるとき、三人のサギ師は、王さまのところへいって、いいました。 「王さま。わたくしたちは、とてもふしぎな布を、おることができます」 「ほう、どのような布じゃ?」 「ほんとうのむすこには見えますが、にせもののむすこには見えないという、ふしぎな布でございます」 王さまは、びっくりしました。 「ほんとうに、そのような布がおれるのか?」 「はい。ほんとうに、おれます」 王さまは、すっかり感心しました。 そのころ、この国では、おとうさんが死ぬと、そのあとをついで、家や、土地や、お金をもらえるのは、ほんとうのむすこだけ、ということになっていました。 「そういう便利な布があれば、だれがほんとうのむすこか、はっきりわかるわけだ。そして、ずるいにせものを、かんたんに見つけることもできるぞ」 そこで王さまは、三人のサギ師に、金や、銀や、絹をたくさんやって、そのふしぎな布をおらせることにしました。 サギ師たちは、お城の中の一へやに入って、布をおりはじめました。 四、五日たつと、三人はいいました。 「王さま。世界一めずらしい布がだんだん、できてまいりました。一度、ごらんになってください」 (わしは、まちがいなく、まえの王さまの、ほんとうのむすこだ) と、王さまは思っていました。 でも、なんとなく、心配です。 そこで、さきに、いちばんえらい家来を見にやりました。 いちばんえらい家来は、もどってくると、こういいました。 「それはそれはきれいな布が、できかかっておりました」 王さまは、もうひとりの家来を見にやりました。 その家来も、同じようにいいました。 「いままでに見たこともない美しい布が、できかかっております」 「家来たちに見えるのなら、わしにも見えるだろう」 こう思った王さまは、やっと自分で見にいきました。 三人のサギ師は、ねっしんにはたらいているふりをしました。 サギ師たちは、なにもない台の上をゆびさしながら、いいました。 「王さま。まことに美しい色でございましょう」 「・・・?」 王さまには、なにも見えません。 目をこすってみても、やっぱり見えません。 さあ、たいへんです。 このことが人に知れたら、王さまは、前の王さまのほんとうのむすこではないと言われて、王さまをやめなければなりません。 それではこまりますので、王さまは、わざとむねをはって言いました。 「うむ、なかなかに見事じゃ。できあがりをたのしみにしておるぞ」 それから、三日たちました。 王さまは、こんどは、正直者の裁判長に、布を見てくるように、いいつけました。 裁判長が仕事場にはいっていくと、三人のサギ師は、またまたいっしょうけんめい働いているふりをしました。 そして、美しい色や、すばらしいもようを、しきりに説明しました。 けれども、裁判長には、なんにも見えません。 裁判長は青くなりました。 だって、もしも、まえの裁判長のほんとうのむすこでないとすれば、裁判長という、りっぱな役目を、やめさせられてしまいますから。 そこで、王さまの前へもどってきて、 「あれは、わたくしが、いままでに見たなかで、いちばん美しい布でございます」 と、見えない布をほめました。 王さまは、おどろきました。 自分に見えないものが、ほかの人たちには、ちゃんと見えるのです。 王さまは、また、べつの役人に布を見てくるように、いいつけました。 この役人も、 「たしかに、世界でいちばん美しい布でございます。」 こうなっては、王さまもますます、見えるようなふりをしていなければなりません。 「みなの者。もうすぐ、世界でいちばん美しい布が、できあがるぞ」 とうとう、見えない布が、できあがりました。 王さまは、そのふしぎな布で、新しい着物をつくらせました。 そして、お祭りの日に、そのすばらしい着物をきて、町じゅうをまわることにしました。 いよいよ、お祭りの日になりました。 三人のサギ師は、ありもしない着物を、王さまに着せるふりをしました。 それを見て、家来たちは口ぐちにほめました。 「よくお似合いでございます」 「色も、もようも、ほんとに、きれいでございます」 「この様にうつくしい着物は、今まで見たことがありません。さあ、王さま、町の人たちにも見せてやってください」 王さまは、町の人たちの前に出ました。 町の人たちは、王さまを見てビックリ。 どう見ても、パンツ一つしか、はいていないのです。 でも、王さまの着物が見えないといえば、おとうさんのほんとうのこどもでないと思われます。 それで、みんなだまっていました。 そのとき、ひとりのどれいが、王さまの前に進み出て、いいました。 「王さま。わたしは、だれのこどもでもかまいません。わたしの目にうつる、ほんとうのことをいいます。王さまは、はだかで、馬にのっていらっしゃるんです」 「だまれ、だまれ、ばか者!」 と、王さまは、カンカンにおこって、どなりつけました。 しかし、どれいのことばを聞くと、 「王さまは、はだかだ。王さまは、はだかだ」 と、みんながいいはじめました。 王さまも、ようやく三人のサギ師にだまされたことに、気がつきました。 すぐに、家来をやって、三人をつかまえさせようとしました。 ところが、そのときにはもう、三人のサギ師は、金や、銀や、絹を、たくさんもって、にげてしまっていました。 皮膚の日 日本臨床皮膚科医学会が1995(平成7)年に制定。 「いい(11)ひふ(12)」の語呂合せ。 各地で無料相談会や講演会等が行われます。 京都 賃貸よりオススメでした。
乾電池の+(プラス)と?(マイナス)を組み合わせると十一になります。
というわけで、日本乾電池工業会(電池工業会)が1986(昭和61)年に制定しました。 この日を機会に身近な電池や応用機器の点検、いざという時に必要な常備品の見直しを呼びかけています。 介護の日 日本ジュエリー協会が制定。 全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。 日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。 日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。 日本折紙協会が制定。 京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。 伊豆長岡観光協会が制定。 新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定。これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定。 食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。 煙突の日 もやしの日 箸の日 世界平和記念日 京都 賃貸よりオススメでした。 |
|