京都の賃貸に詳しい「京都賃貸.com」のスタッフブログです!
京都の賃貸のアレコレやお得情報をご紹介いたします ! ぜひご覧下さい !

オススメ物件 スタッフブログ

4月10日 駅弁の日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2014年4月10日(木) 08時42分30秒 スタッフブログ
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。
 日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。
お弁当に関する昔話
むかしむかし、木こりのおじいさんは、お昼になったので、切りかぶに腰をかけて、お弁当を食ベることにしました。
「うちのおばあさんがにぎってくれたおむすびは、まったくおいしいからな」
 ひとりごとをいいながら、タケの皮の包みを広げたときです。
 コロリンと、おむすびが一つ地面に落ちて、コロコロと、そばの穴ヘころがりこんでしまいました。
「おやおや、もったいないことをした」
 おじいさんが穴をのぞいてみますと、深い穴の中から、こんな歌が聞こえてきました。
♪おむすびコロリン コロコロリン。
♪コロリンころげて 穴の中。
「ふしぎだなあ。だれが歌っているんだろう?」
 こんなきれいな歌声は、今まで聞いたことがありません。
「どれ、もう一つ」
 おじいさんは、おむすびをもう一つ、穴の中へ落としてみました。
 するとすぐに、歌が返ってきました。
♪おむすびコロリン コロコロリン。
♪コロリンころげて 穴の中。
「これは、おもしろい」
 おじいさんは、すっかりうれしくなって、自分は一つも食ベずに、おむすびをぜんぶ穴へ入れてしまいました。
 つぎの日、おじいさんは、きのうよりももっとたくさんのおむすびをつくってもらって、山へ登っていきました。
 お昼になるのを待って、コロリン、コロリンと、おむすびを穴へ入れてやりました。
 そのたびに、穴の中からは、きのうと同じかわいい歌が聞こえました。
「やれやれ、おむすびがおしまいになってしまった。だけど、もっと聞きたいなあ。・・・そうだ、穴の中へ入って、たのんでみることにしよう」
 おじいさんは、おむすびのようにコロコロころがりながら、穴の中へ入っていきました。
 するとそこには、かぞえきれないほどの、おおぜいのネズミたちがいたのです。
「ようこそ、おじいさん。おいしいおむすびをたくさん、ごちそうさま」
 ネズミたちは、小さな頭をさげて、おじいさんにお礼をいいました。
「さあ、今度はわたしたちが、お礼におもちをついてごちそうしますよ」
 ネズミたちは、うすときねを持ち出してきて、
♪ペッタン ネズミの おもちつき。
♪ペッタン ペッタン 穴の中。
と、歌いながら、もちつきを始めました。
「これはおいしいおもちだ。歌もおもちも、天下一品(てんかいっぴん)」
 おじいさんはごちそうになったうえに、ほしい物をなんでも出してくれるという、打ち出の小づちをおみやげにもらって帰りました。
「おばあさんや、おまえ、なにがほしい?」
と、おじいさんは聞きました。
「そうですねえ。いろいろとほしい物はありますけれど、かわいいあかちゃんがもらえたら、どんなにいいでしょうねえ」
と、おばあさんは答えました。
「よし、やってみよう」
 おじいさんが、小づちをひとふりしただけで、おばあさんのひざの上には、もうあかちゃんがのっていました。
 もちろん、ちゃんとした人間のあかちゃんです。
 おじいさんとおばあさんはあかちゃんを育てながら、仲よく楽しくくらしましたとさ。
他の記念日

女性の日
 労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定。
 1998(平成10)年に「女性の日」に改称。
 「女性週間」の1日目の日。
 婦人参政記念日

 1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。

 建具の日,良い戸の日
 日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。
 「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。

 インテリアを考える日
 日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。
 ヨットの日

 ヤマハ発動機が制定。
 「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せ。

 四万十の日

 高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。
 「し(4)まんと(10)」の語呂合せ。
 高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。 瀬戸大橋開通記念日

 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。


 ステンレスボトルの日
 中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合せ。
 象印マホービンが制定。

京都 賃貸よりオススメでした。





4月9日 大仏の日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2014年4月 9日(水) 08時30分46秒 スタッフブログ
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
 大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物です。
 また大仏は、743(天平15)年に聖武天皇の詔により造営開始、約10年の歳月を要して完成しました。
大仏に関する昔話
「あれ? どこだ? どこにいったんだ?」
 ここは、むかしむかしの、奈良の大仏がある東大寺です。
 ある日、大仏さまの目玉が抜け落ちて、どこヘいったかわかりません。
 お坊さんたちは、さっそく京都や大阪から大仏作りの親方たちをよんできて、
「大仏さまの目玉を入れかえるには、どれほどのお金がかかる?」
と、値を見つもらせました。
 すると、親方たちは、
「そうですな、千五百両(→1億円ほど)はかかります」
と、言うのです。
 親方たちの考えでは、まず下で大きな目玉をこしらえ、目玉が出来たら足場を組んで大仏さまの目にはめようというものです。
 お坊さんたちは、
「それは高すぎる、千両にまけろ」
と、言いますが、親方たちは、
「それでは赤字です。こちらも商売ですから」
と、言います。
「まけろ」
「まけられぬ」
「まけろ」
「まけられぬ」
 そこへ、江戸からきた見物の一人が顔を出しました。
「わしなら、二百両(→千四百万円ほど)で、直しましょう」
 それを聞いた親方たちは、
「馬鹿にもほどがある。なんでこれが、二百両で直せるものか」
と、笑いました。
 ところが江戸の男は、こう考えたのです。
(目玉が抜け落ちて見つからんとすりゃあ、大仏さまの体の中ヘ落ちたにちがいない。それを拾って、はめ直せばいいだけだ)
 お坊さんたちはお金がないので、江戸の男に頼む事にしました。
 江戸の男が目玉の穴から中に入って探すと、やっぱり目玉がありました。
 さっそくかついで上にあげ、大仏さまの目に、ピタッとはめました。
 お坊さんや親方たちは、それを見て言いました。
「あいつ、目玉をはめたはいいが、自分はどこから出てくるつもりだ? 出口はないはずだが」
 するとなんと、江戸の男は大仏さまの鼻の穴から出てきたのです。
 みんなは感心して、
「ほほう、目から鼻へ抜けおったわい」
と、江戸の男をほめたたえました。
 それからです。
 かしこい人の事を『目から鼻へ抜ける』と、言うようになったのは。
他の記念日

反核燃の日
 青森県労働組合が制定。
 1985(昭和60)年、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明しました。
 これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行きました。

 左官の日
 「しっ(4)く(9)い」の語呂合せ。
 日本左官業組合連合会が制定。

 美術展の日

 1667年、パリで世界初の美術展が開催されました。

京都 賃貸よりオススメでした。





4月6日 コーンビーフの日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2014年4月 6日(日) 08時35分18秒 スタッフブログ
1875(明治8)年のこの日、コーンビーフの台形の缶詰が特許をとりました。
 ところで、日本初の缶詰製造は1871(明治4)年、長崎で松田雅典が始めた物です。
 彼の1886(明治19)年の日記に、コーンビーフの缶詰を製造したとあります。
他の記念日

城の日
 兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
 「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれました。
 西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年でした。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれます。
 1912(大正元)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定されました。
 大天守の外観は5重ですが、石垣でかこまれた部分をふくめると内部は7重です。
 最上層は望楼で、各層の屋根は千鳥破風(ちどりはふ)や唐破風(からはふ)でかざられています。
 地階から6階床下まで大通柱があり、横揺れに強い構造となっています。


 姫路城に伝わるむかし話  新聞をヨム日

 日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。
 「よ(4)む(6)」の語呂合せ。

 北極の日

 1909(明治42)年、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達しました。

 白の日
 「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。

 寒の戻りの特異日
 寒の戻りが起こる確率の高い日。
 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。

京都 賃貸よりオススメでした。





4月4日 あんパンの日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2014年4月 4日(金) 08時50分15秒 スタッフブログ
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸藩の下屋敷を訪れた際、京都の和菓子に変わって純日本製のパンをお出しすることになりました。
そのときに献上されたのが、八重桜の塩漬けを入れた木村屋の桜あんパンでした。
他の記念日

沖縄県誕生の日
 1879(明治12)年、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生しました。

  交通反戦デー

 1989(平成元)年、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めました。
 児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。

 ピアノ調律の日
 国際ピアノ製造技師調律師協会が1993(平成5)年に制定。
 日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。
  "April"の頭文字が調律の基準音"A"と同じで、その周波数が440Hzであることから。

  ヨーヨーの日

 「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。
 「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せ。
 1998(平成10)年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立されました。

  獅子の日

 「し(4)し(4)」の語呂合せ。

 おかまの日
 3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。

 写真シールの日
 「しゃ(4)しん(4)」の語呂合せ。
 写真シール機「美写」を開発している日立ソフトウェアエンジニアリング(現 日立ソリューションズ)が制定。

京都 賃貸よりオススメでした。





3月30日 マフィアの日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2014年3月30日(日) 08時53分48秒 スタッフブログ
1282(弘安5)年のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に対抗した「シチリアの晩鐘事件」という暴動がありました。
 この暴動の合言葉が
「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」で、
 この各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来と言われています。
 シチリアといえば、ゴット・ファーザー」だけでなく「グラン・ブルー」や「ニュー・シネマ・パラダイス」など多くの映画の舞台となっています。
他の記念日
国立競技場落成記念日
 1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。
 敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になりました。
京都 賃貸よりオススメでした。




29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39
京都賃貸ショップ ルームズ

京都賃貸ショップ ルームズ

  • 〒607-8080
  • 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92
    ラクトC棟1F (中信東隣)
  • TEL 075-582-6060
  • FAX 075-582-6071
京都賃貸.com
ROOM's
携帯サイトはこちら QRコード
京都賃貸.com  京都賃貸ショップ ルームズ