2010年8月11日(水) 08時21分41秒 |
スタッフブログ |
1936(昭和11)年のこの日、オリンピック・ベルリン大会の女子200メートル平泳ぎ決勝で、和歌山県出身の前畑秀子が優勝しました。 このときNHKラジオの実況中継を担当した河西三省アナウンサーの「前畑がんばれ」を連呼した中継が日本中を沸かせ、歴史に残る名放送といわれています。
2010年8月 7日(土) 08時15分52秒 |
スタッフブログ |
バナナの消費拡大を図るため、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから記念日とされています。 バナナは、すぐエネルギーになるカリウムがたっぷり含まれており、血圧を上げるナトリウムを排泄させる働きがあります。 スポーツ食としても親しまれています。
他の記念日
鼻の日 日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。 「は(8)な(7)」の語呂合せ。 各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われます。
花の日 「は(8)な(7)」の語呂合せ。
2010年8月 5日(木) 08時18分53秒 |
スタッフブログ |
1912(大正元)年のこの日、東京・数奇屋橋のタクシー自動車株式会社が、日本で初めてタクシーの営業を開始したことを記念してタクシー業界が1989(平成元)年に制定しました。 当時はT型フォード6台で営業していたそうです。
タクシーに関する昔話
いまは、タクシーという、べんりな物がありますが、むかしはそんなものはありません。 まあ、「かご」というものが、いまのタクシーのようなものでしょうか。 そんな、むかしの話でございます。
ある男が急用をおもいだして、かごにのりました。 「これ、かごや。急用でいそいでいるんだ。金はたくさんだすから、いそいでくれ」 「へい。では、しっかりつかまっていてくださいよ」 それからちょうしよく、 「えいっほうっ、えいっほうっ」 と、いそいでゆきますが、どういうわけか、うしろからきたかごにおいぬかれてしまいました。 客の男は腹を立てて、 「いそいでくれというのに、なぜ、いそいでくれない! みてみろ、今、うしろからきたかごが、さきにいったぞ」 と、いうと。 「でもだんな、そいつは、むりですぜ。なにしろ、むこうは、三まいですからね」 「三まいとはなんだ?」 「へい、三人でかつぐことです」 「三人でかつげば、そんなに早いのか」 「へえ、そりゃあもう。まあ、お代金もそれなりですがね」 すると、客の男、 「よし! それならば、かごをとめろ! 金は三人分はらってやるから、おれもでて、三人でかつごう」
2010年8月 4日(水) 08時15分47秒 |
スタッフブログ |
正しい箸の持ち方から食文化の見直しまで含め、箸を考えようという民俗学研究家の提唱により、わりばし組合が1975(昭和50)年、記念日に制定しました。 「は(8)し(4)」と箸を語呂合わせしたものです。 この日は赤坂・日枝神社などで箸感謝祭の後、箸のお焚き上げが行われます。
その他の記念日
橋の日 宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。 私達の生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを通して故郷を見つめ直す日。
ビアホールの日 ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。 1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店しました。
ゆかたの日 兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。 「城崎ふるさと祭り」の開催日。
2010年8月 3日(火) 08時24分41秒 |
スタッフブログ |
「は(8)さみ(3)」の語呂合わせです。 この日は使えなくなったハサミの供養が東京・芝の増上寺などで行われます。 美容家であり、山野学苑創設者でもある山野愛子が提唱した記念日で、国際美容協会が中心となって1977(昭和52)年に制定しました。
ハサミの出てくる昔話
むかしむかし、あるところに、とても可愛らしい女の子がいました。 あるとき、その女の子のおばあさんが、赤いビロードのきれで、女の子のかぶるずきんを作ってくれました。 そのずきんが女の子にとても似合っていたので、みんなは女の子のことを、「赤ずきん」とよぶようになりました。 ある日のこと、お母さんは赤ずきんをよんでいいました。 「赤ずきんや、おばあさんがご病気になってしまったのよ。おばあさんはお前をとっても可愛がってくださったのだから、お見まいに行ってあげなさい。きっと、喜んでくださるから」 「はい、お母さん」 「それじゃあ、このケーキと、上等なブドウ酒を一本持っておいき」 赤ずきんがおばあさんのところへ一人で行くのは、はじめてのことだったので、お母さんは心配でたまりません。 でも、お母さんには用事があって、一緒に行けないのです。 「いいですか、途中でみちくさをしてはいけませんよ。それから、オオカミに用心するのですよ。オオカミはどんな悪いことをするかわからないから、話しかけられても、知らん顔しているのですよ」 「はい、お母さん。大丈夫よ」 赤ずきんは、お母さんを安心させるように元気よく、 「いってきまーす!」 と、いって、出かけていきました。 おばあさんの家は、ここから歩いて三十分ぐらいかかる森の中にありました。 その日はとても天気のよい日で、赤ずきんがスキップしながら歩いていると、そこへオオカミが現れたのです。 「こんにちは。赤いずきんが可愛い、赤ずきんちゃん」 オオカミはニコニコしながら、赤ずきんに話しかけました。 赤ずきんは、お母さんにいわれたことを思いだしましたが、動物好きの赤ずきんには、ニコニコしているオオカミが悪い動物には見えません。 「こんにちは、オオカミさん」 赤ずきんが返事をしてくれたので、オオカミはニヤリとわらうとたずねました。 「赤ずきんちゃん、いまからどこへ行くの? たった一人で」 「あのね。おばあさんのお家よ。おばあさんがご病気だから、お見まいに行くの」 「そうかい。それはえらいねえ。・・・おや? そのバスケットの中には、何が入っているのかな?」 「ケーキとブドウ酒よ。おばあさんのご病気がはやくよくなるように、持ってきたの」 「なるほど、それでどこだい? おばあさんのお家は」 「森のずっとおくのほうよ。ここからなら、歩いて十五分くらいかかるわ」 「十五分か・・・」 オオカミは、ちょっと考えました。 (ばあさんの家を探して、ばあさんを食べてしまうには、もうすこし時間がいるな。よし・・・) 「赤ずきんちゃん。おばあさんの家にいく前に、まわりを見てごらんよ。こんなにきれいに花がさいているし、小鳥は歌っているよ。せっかくだから、楽しく遊びながら行ったらどうかな。たとえば、花をつむとか」 赤ずきんは、オオカミのいうとおりだと思いました。 花をつんで持っていけば、おばあさんはきっと、喜んでくれるにちがいありません。 「そうね、オオカミさん、あなたのいうとおりだわ。あたし、お花をつみながら行くわ」 赤ずきんはさっそく、いろいろな花をさがしはじめました。 さて、赤ずきんと別れたオオカミは、そのまままっすぐ、おばあさんの家へ行きました。 トントンと、戸をたたくと、 「はいはい。どなたかの?」 と、いう、おばあさんの声がしました。 オオカミは、女の子のような声をだしました。 「赤ずきんよ。ケーキとブドウ酒を持ってきたの。開けてちょうだいな」 それを聞いたおばあさんは、うれしそうな声で、 「おや、赤ずきんかい。さあさあ、カギはかかってないから、戸をおしてはいっておくれ。おばあさんはからだが弱っていて、ベットから起きられないからね」 「そうかい。それじゃあ、えんりょなしに」 オオカミは戸をおし開けると、ベッドにねているおばあさんに、とびかかりました。 オオカミは、こわさのあまり気を失ってしまったおばあさんの着物とずきんをとると、あとはパクリと、おばあさんを丸飲みにしてしまいました。 それからオオカミは、おばあさんの着物をきて、おばあさんのずきんをかぶり、ベッドの中へもぐりこみました。 そのころ赤ずきんは、まだ花を取っていましたが、やがて手に持ちきれないほど、たくさん取ってしまうと、やっとおばあさんの家へ行くことを思いだしました。 「そうだわ、いそいで行きましょう」 おばあさんの家に行ってみると、入り口の戸が開いていたので、赤ずきんは不思議に思いました。 「どうしたんだろう? おばあさんは、いつも戸を閉めておくのに」 赤ずきんが家の中へ入ると、いつもとちがった、へんなにおいがするような気がしました。 でもそれが、オオカミのにおいだとは気がつきません。 部屋のおくのベッドには、おばあさんがねています。 「こんにちは、おばあさん」 赤ずきんが大きな声であいさつしましたが、なんの返事もありません。 赤ずきんは、ベッドに近づきました。 (あら、おばあさんの様子が変。病気でこんなになってしまったのかしら?) 赤ずきんは思い切って、おばあさんにたずねてみました。 「おばあさん、おばあさんの耳は、ずいぶんと大きいのね」 すると、おばあさんに化けたオオカミがいいました。 「そうとも、お前のいうことが、よく聞こえるようにね」 「それに、目が大きくて光っている。なんだかこわいわ」 「こわがることはないよ。かわいいお前を、よく見るためだから」 「それに、おばあさんの手の大きいこと。おばあさんの手は、こんなに大きかったかしら?」 「そうだよ。大きくなくては、お前をだいてあげることができないもの」 「それからなんといっても、その大きなお口。おばあさんのお口があんまり大きいので、びっくりしちゃったわ」 「そうとも。大きくなくては、お前を・・・」 「お前を?」 「食べられないからさ!」 オオカミはそういうと、赤ずきんをパクリと飲み込んでしまいました。 「ああ、食った食った。ばあさんに女の子。二人も食って、まんぷくだ」 オオカミは、すっかりおなかが大きくなったので、そのままいびきをかいて寝てしまいました。 そこへ、いつもこの森で狩りをしている猟師(りょうし)が通りかかりました。 「おや? ばあさまが、でっかいいびきをかいて寝ているぞ。・・・いつもと、様子がちがうようだが。見てこよう」 猟師が家の中へ入って、ベッドに近よると、 「ややっ! これはオオカミではないか!」 猟師は、ねむっているオオカミを鉄砲で殺してしまおうと思いましたが、もしかすると、食べられたおばあさんが、おなかの中で生きているかもしれないと思って、大きなはさみでオオカミのおなかをジョキジョキと切りはじめました。 するとまず、赤いずきんが見えました。 そして、女の子がとびだしました。 「ああ、ビックリしたわ! オオカミのおなかの中って、まっくらなんですもの」 その次に、おばあさんがオオカミのおなかから、 「よっこらしょ。やれやれ、ひどいめにあったよ」 と、出てきました。 おばあさんは寝たきりで動けなかったはずですが、オオカミに食べられたショックで、病気がどこかへふき飛んでしまったのです。 元気になったおばあさんは、赤ずきんにいいました。 「赤ずきんや、庭にある石をたくさん持ってきておくれ。この悪いオオカミを、こらしめてやらないとね」 そして赤ずきんがたくさんの石を持ってくると、おばあさんは石をオオカミのおなかにつめこんで、おなかをはりと糸でぬいあわせました。 さて、しばらくしたあと、やっと目をさましたオオカミは、のどがかわいて近くの川に行きました。 「ああ、おなかが重い。少し食べ過ぎたかな?」 オオカミが川の水を飲もうとしたとたん、お腹の石の重さにバランスをくずして、オオカミはそのまま川にドボンと落ちてしまいました。 悪いオオカミがいなくなって、みんなはひと安心です。 (ああ、こわかったわ。これからは二度と、みちくさをしないわ) 赤ずきんは、自分にいいきかせたのでした。
|