京都の賃貸に詳しい「京都賃貸.com」のスタッフブログです!
京都の賃貸のアレコレやお得情報をご紹介いたします ! ぜひご覧下さい !

オススメ物件 スタッフブログ

7月19日 マッターホルン北壁登頂の日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2011年7月19日(火) 08時20分21秒 スタッフブログ

1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の二人が、アルプス三大北壁の一つであるマッターホルンの北壁から登頂に成功しました。
 女性だけのパーティーでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。
 その後、今井通子は女性としては世界で初めて、三大北壁をすべて完登しています。

他の記念日

やまなし桃の日
 山梨県果樹園芸会が制定。
 「百」を「もも」と読むことから、桃の出荷時期の間で、1年で百の倍数の200日目に当たるこの日を記念日としました。
サイボーグ009の日
 株式会社石森プロが制定。
 1964(昭和39)年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始したのにちなんで。
女性大臣の日
 1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。
 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。

戦後民主主義到来の日
 1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。

京都 賃貸よりオススメでした.





7月18日 光化学スモッグの日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2011年7月18日(月) 08時14分02秒 スタッフブログ
日本で初めて光化学スモッグが発生したのが、1970(昭和45)年のこの日です。
 東京都杉並木の高校で体育の授業中に、女子生徒が突然目の痛み頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれました。
 この原因が光化学スモッグと断定されました。
 自動車や工場などから排出された窒素酸化物(NOx)や、ガソリンやシンナーなどに含まれる炭化水素(HC)などが、太陽の紫外線で光化学反応を起こし、光化学オキシダント(Ox)という新たな物質に変化する事です。

 光化学オキシダント(Ox)の濃度が高くなるとスモッグ状態となり、白いモヤがかかったように見えます。
 この現象を、光化学スモッグと言います。

 人が光化学スモッグを浴びると、目やのどの痛み、頭痛などの症状が現れます。


 光化学スモッグの発生しやすい条件は、
・風の弱い(風速3m/秒以下)
・気温が高い(20℃以上)
・日差しが強い(有害物質が紫外線を受けて化学反応します)
・大気がよどんで、視界が悪い(4Km以内)
です。
京都 賃貸よりオススメでした。



外国力士の日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2011年7月16日(土) 08時22分17秒 スタッフブログ
1972(昭和47)年のこの日、大相撲名古屋場所でハワイ出身の力士、ジェシーこと高見山大五郎(東関親方)が外国人力士として初めて幕内優勝を果たしました。
 最高位は関脇止まりでしたが、幕内通算出場や幕内通算連続出場などの記録を残しています。
相撲に関する昔話
むかしむかしあるところに、まずしいけれど、心のやさしいおじいさんとおばあさんがいました。
 ある日のこと、おじいさんがいつものように山へ行くと、
「ハッケヨイ! ノコッタ、ノコッタ」
と、いう声がきこえてきます。
「はて、なんの声だろう?」
 おじいさんがのぞいてみると、2匹のネズミがすもうをとっていました。
「おや、あれはうちのやせネズミと、金もちの家の、ふとっちょネズミだ」
 おじいさんの家にすんでいるやせネズミは、力がないため、なんどやっても、ふとっちょネズミにまけてしまいます。
 おじいさんは家にかえると、おばあさんにネズミのすもう話をしました。
「あれじゃあ、かわいそうだ。なんとかして、うちのやせネズミに、かたせてやりたいねえ」
 するとおばあさんが、
「それじゃあ、うちのやせネズミに、おもちを食べさせてやりましょうよ。きっと、力がつきますよ」
「そうじゃ、それがええ」
 おじいさんとおばあさんは、さっそくおもちをついて、ネズミのすんでいる穴に、ころがしてやりました。
 さて次の日、やせネズミとふとっちょネズミは、またすもうをとりました。
 でも、今日はおじいさんの家のやせネズミが、なんどやっても、すもうにかつのです。
 ふしぎに思ったふとっちょネズミが、やせネズミにたずねました。
「やせネズミ君、どうしてきゅうに、つよくなったんだい?」
 やせネズミは、とくいそうにいいました。
「えへへへっ、じつはね。きのう、おじいさんとおばあさんがおもちをくれたんだ。だから力がつよくなったんだよ」
「いいなあ、ぼくの家はお金持ちだけど、ケチだから、おもちをついてくれないんだ」
「それなら家へおいでよ。おじいさんはきっと、こんやもおもちをついてくれるから、きみにもはんぶん、わけてあげるよ」
「ほんとうに! うれしいなあ」
 それをきいたおじいさんは、2匹分のおもちをネズミの穴に入れてやり、おばあさんは2匹のねずみに小さなまわしをぬってあげました。
 家にかえった2匹のネズミは、おもちとまわしを見つけて大よろこびです。
 よろこんだ、ふとっちょネズミは、おみやげにもってきた小判を、おじいさんとおばあさんにあげたので、おじいさんとおばあさんはお金もちになりました。

 まずしくても、やさしい心をもって、人にしんせつにしてあげれば、いつか、きっと、しあわせがやってきます。

他の記念日

閻魔賽日,十王詣
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
国土交通Day
 国土交通省が2000(平成12)年に制定。
 1999(平成11)年、国土交通省設置法が公布されました。
 国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。

駅弁記念日
 1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。
籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。

盆送り火
 盆の最終日。
 祖先の精霊を送る為に火を焚きます。

京都 賃貸よりオススメでした。
 また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。





7月7日 七夕(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2011年7月15日(金) 08時17分50秒 スタッフブログ
七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。
 わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。
 一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。
 もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。

 姉妹サイトの福娘童話集には、六つの七夕物語を掲載していますが、今回は香川県に伝わる「七夕の始まり」をご紹介します。
七夕にまつわる昔話
むかしむかし、あるところに、ほうろく売りがいました。
 ほうろくというのは、土でつくったフライパンみたいなものです。
 ある年の七月、ほうろく売りが山道を通りかかると、娘さんたちが湖で水あびをしていました。
 ふと見ると、目の前に美しい着物がおいてあります。
(ああっ、何てきれいな着物なんだろう)
 ほうろく売りはその着物がほしくなり、その中の一枚をすばやくカゴに入れて、何くわぬ顔で通りすぎていきました。
 ところがタ方、仕事を終えたほうろく売りがそこへもどってくると、一人の美しい娘さんがシクシクとないているのです。
(ははん。さては、わしに着物をとられた娘だな)
 ほうろく売りは娘さんに自分の着物を着せて、家につれて帰りました。
 この娘さん、見れば見るほど美人です。
 ほうろく売りはこの娘さんが気に入り、自分のお嫁さんにしました。
 やがて子どもが生まれて、親子三人は、なかよくくらしていました。
 ある日の事です。
 ほうろく売りが仕事に出かけた後、お嫁さんが子どもをねかせていて、ふと天井を見てみると、何やらあぶら紙(→防水を目的とする、物を保存するための和紙)につつんだものがあります。
(あら、何のつつみかしら?)
 お嫁さんがつつみを開いてみると、中にはぬすまれた着物が入っていました。
「あっ! これはわたしの着物! きっと、あの人がぬすんだにちがいない。ゆるさない!」
 お嫁さんはその着物をすばやく着ると、子どもをかかえて空へのぼろうとしました。
 そこへ、ほうろく売りがもどってきたのです。
 一目で全てをさとったほうろく売りは、お嫁さんに手をついてあやまりました。
「ま、待ってくれ! わたしが悪かった。だから待ってくれ!」
「いいえ! わたしは天の国へもどります! あなたに着物をとられて、しかたなくお嫁さんになりましたが、わたしはもともと天女(てんにょ)です」
「すまない! あやまる! いままでに何度も返そうと思ったが、お前がどこかへ行ってしまうのではないかと心配で、返すに返せなかったんだ」
「いいわけは聞きません。さようなら」
「たのむ! なんでもする。どんなつぐないでもする。だから、わたしをおいていかないでくれ!」
 必死にあやまる男の姿に、心をうたれたお嫁さんは、
「・・・では、もし本当にわたしが大切なら、本当にわたしに会いたいのなら、わらじを千足つくって、天にのぼってきなさい。そうすれば親子三人、今までどおり暮らす事ができるでしょう」
と、言うと、お嫁さんは子どもとともに、天高くのぼっていってしまいました。
 ほうろく売りはお嫁さんに会いたくて、さっそくわらじをつくりはじめました。
 毎日、朝から晩までごはんも食べずに、わらじをつくりました。
 何日もかかって、やっと、九百九十九足のわらじができました。
(よし、あと一足だ。あと一足で、あいつと子どもに会えるんだ)
 そう思うと、ほうろく売りはがまんできなくなり、一足たりないまま外へとびだし、天に向かって、
「おうい、はやくむかえにきてくれー!」
と、さけびました。
 すると、天から雲がおりてきました。
 ほうろく売りはその雲にのり、上へ上へとのぼっていきました。
 ところがわらじが一足たりないため、あと少しの所で天の国へ着くというのに、それっきり雲が動かなくなりました。
「あっ、あなた、本当にきてくれたのね」
 天女は、いっしょうけんめい手をふっているほうろく売りを見つけると、はたおりの棒を下へのばしました。
 ほうろく売りはその棒につかまり、何とか雲の上に出ることが出来ました。
 天女の家にはおじいさんとおばあさんがいて、赤ちゃんのおもりをしています。
「この人が、この子のお父さんです」
 天女はほうろく売りを、二人の前につれていきました。
 でも、二人はこわい顔でほうろく売りをにらみました。
 何とかして、ほうろく売りを追いかえそうと考えていたのです。
 そこでほうろく売りにザルをわたして、それで水をくんでくるように言いました。
 穴のたくさん開いたザルでは、水をくんでくることができません。
 ほうろく売りがこまっていると、お嫁さんはザルにあぶら紙をしいてくれました。
 ほうろく売りはそれに水をくんで、二人のところへ持っていきました。
「うむ、人間にしてはなかなかちえがある。ほうびに、このウリをやろう。よこに切って食べろ」
 そう言って、おじいさんはほうろく売りに大きなウリをくれました。
 天の国では、ウリをたてに切って食べます。
 もし横に切ったら、水がどんどん出て、止まらなくなるのです。
 そんな事とは知らないほうろく売りが、ウリを横に切ったからたいへんです。
 切り口から水がふきだして止まらなくなり、ほうろく売りは天の川に流されて、だんだん遠くなっていきます。
 それを見て、お嫁さんがさけびました。
「あなたーっ、父母を説得して、月に一度、水の流れを止めてもらいます。毎月の七日に会いに来てください」
 ところがほうろく売りは、水の流れの音のために聞きちがえて、
「よし、わかった。毎年の七月七日だな」
と、言って、そのまま流されていきました。
 だから二人は、年に一回、七月七日にしか会えなくなったという事です。

おしまい

 姉妹サイトの福娘童話集では、六つの七夕物語を掲載しています。

他の記念日

 川の日
 建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。
 七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

竹・たけのこの日
 全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。
 日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。

乾麺デー
 全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
 七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

ギフトの日
 全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
 七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
カルピスの日
 1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。
スリーセブンデー
 日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。
 主に、パチンコやパチスロの当たり目であることから。
ポニーテールの日
 日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
 7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。

ゆかたの日
 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。
 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
 若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあります。
冷やし中華の日
 この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。

ラブ・スターズ・デー
 銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。

サマーラバーズデー
 新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。
 七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。

サマーバレンタインデー
 サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。
 香りの日
 全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。
 七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱しました。

京都 賃貸よりオススメでした。





 





7月14日 フランス革命記念日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2011年7月14日(木) 08時21分51秒 スタッフブログ

1789(寛政元)年7月14日、バスチーユの牢獄襲撃を皮切りにフランス革命の火ぶたが切られました。
 フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」は、この革命でマルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。

他の記念日

ゼラチンの日・ゼリーの日
 日本ゼラチン工業組合が制定。
 ゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランス革命の日をその記念日としました。
 また、ゼリーはゼラチンを主原料とするため、同様にゼリーの日も制定されました。
検疫記念日
 厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。
 1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布されました。
ひまわりの日
 1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
内視鏡の日
 内視鏡医学研究振興財団が2006(平成18)年に制定。
 「な(7)い(1)し(4)」の語呂合せ。
ペリー上陸記念日
 1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡しました。
 蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となりました。
 幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作りました。
 翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わりました。

廃藩置県の日
 1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出されました。
 1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていましたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていました。
 明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣しました。
 当初は3府302県で、後に3府72県に改廃しました。

求人広告の日
 1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載されました。

京都 賃貸よりオススメでした。





157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167
京都賃貸ショップ ルームズ

京都賃貸ショップ ルームズ

  • 〒607-8080
  • 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92
    ラクトC棟1F (中信東隣)
  • TEL 075-582-6060
  • FAX 075-582-6071
京都賃貸.com
ROOM's
携帯サイトはこちら QRコード
京都賃貸.com  京都賃貸ショップ ルームズ