節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、おそろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。 日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。 その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。 節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。 また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。 やがて江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。 また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入をふせぐとされています。 最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。 節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。 ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、 と、くり返されます。 恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。 現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。 京都 賃貸よりオススメでした。
1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。
東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。 また、初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました。 他の記念日 国際航空業務再開の日 1954(昭和29)年、戦後禁止されていた国際航空業務が再開されました。 1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。 交番設置記念日 1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められました。 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものでした。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていましたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました。 1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されましたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年 11月1日に「交番」を正式名称とすることになりました。 夫婦の日 夫(2)婦(2)の語呂合せです。 おじいさんの日 伊藤忠食品が制定。 「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。 ちなみに8月8日は「おばあさんの日」です。 麩の日 協同組合全国製麩工業会が制定。 「ふ(2)」の語呂合せ。 おんぶの日 キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日) 京都 賃貸よりオススメでした。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。
これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきます。
1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。
幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。 「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。 他の記念日 生命保険の日 1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れました。 この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。 五つ子誕生の日 1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。 愛妻家の日 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。 日本愛妻家協会が制定。 防災農地の日 農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。 「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日。 晦日正月,晦日節 正月最後の日。 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあります。 京都 賃貸よりオススメでした。
1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、新聞紙上初めての求婚広告が掲載されました。
世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。 国旗制定記念日 国旗協会が制定。 1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。 ハワイ移民出発の日 ナチス犠牲者記念日 京都 賃貸よりオススメでした。 |
|