国連人口基金(UNFPA)が1990(平成2)年に制定しました。
1987(昭和62)年のこの日、地球の人口が50億人を超えたため、世界の人口問題への関心を深めてもらうことを意図したものです。 国連は、この日ユーゴスラビアで生まれた男の子を50億人目と認定しています。 真珠記念日 コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。 京都 賃貸よりオススメでした。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、1981(昭和56)年に関西納豆工業共同組合が関西地域限定の記念日として制定しました。
それを、全国納豆共同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定しています。 ブナピーの日 1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されました。 寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。 京都 賃貸よりオススメでした。
1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地(現 東京ドームシティアトラクションズ)に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。
聖母チキンキラの祭日 コロンビアの守護聖人 京都 賃貸よりオススメでした。
全国質屋組合連合会が制定。
「しち(7)や(8)」の語呂合せ。 質屋とは、質物を担保として質入主に金銭を貸し付けることを業とする者の事です。 また、そのお店をさします。 江戸時代では、しょみんの重要な金融機関でした。 ナンパの日 1959(昭和34)年から記念日。 1869(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設しました。 那覇の日 京都 賃貸よりオススメでした。
七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。
わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。 一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。 もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。 姉妹サイトの福娘童話集には、六つの七夕物語を掲載しています。 七夕にまつわる昔話 夜空に輝く天の川のそばに、天の神さまが住んでいます。 天の神さまには一人の娘がいて、名前を、織姫(おりひめ)といいます。 織姫ははたをおって、神さまたちの着物をつくる仕事をしていました。 さて、織姫が年頃になったので、天の神さまは娘にお婿(むこ)さんを迎えてやろうと思いました。 そして色々探して見つけたのが、天の川の岸で天のウシを飼っている、彦星(ひこぼし)という若者です。 この彦星は、とてもよく働く立派な若者です。 そして織姫も、とてもやさしくて美しい娘です。 二人は相手を一目見ただけで、好きになりました。 二人はすぐに結婚して、楽しい生活を送るようになりました。 でも、仲が良すぎるのも困りもので、二人は仕事を忘れて遊んでばかりいるようになったのです。 「織姫さまがはたおりをしないので、みんなの着物が古くてボロボロです。はやく新しい着物をつくるように言ってください」 「彦星がウシの世話をしないので、ウシたちが病気になってしまいました」 天の神さまに、みんなが文句を言いに来るようになりました。 天の神さまは、すっかり怒ってしまい、 「二人は天の川の、東と西に別れて暮らすがよい!」 と、織姫と彦星を別れ別れにしたのです。 でも、天の神さまは、織姫があまりにも悲しそうにしているのを見て、こう言いました。 「娘や。一年に一度だけ、七月七日の夜だけは、彦星と会ってもよろしい」 それから織姫は、一年に一度会える日だけを楽しみにして、毎日一生懸命に機をおるのです。 天の川の向こうの彦星も、その日を楽しみに天のウシを飼う仕事にせいを出しました。 そして、待ちに待った七月七日の夜。 織姫は天の川を渡って、彦星のところへ会いに行くのです。 しかし雨が降ると天の川の水かさが増えるため、織姫は川を渡る事が出来ません。 でも大丈夫、そんな時はどこからともなくカササギと言う鳥が飛んで来て、天の川に橋をかけてくれると言う事です。 さあ、あなたも夜空を見上げて、二人の再会を祝福してあげてください。 むかしむかし、あるところに、一人の犬飼いがいました。 犬飼いとは、狩りで使う猟犬を育てる仕事です。 ある日の事、犬飼いがお気に入りの犬を連れて池のそばを通ると、犬が急に吠え出したのです。 「こら、いったいどうした? ・・・あっ!」 見ると、美しい娘が池で水浴びをしているではありませんか。 「こんな美しい娘、今まで見たことがない。 あれはきっと、うわさに聞いた天女(てんにょ)だな。 天女なら、きっとどこかに羽衣(はごろも)を脱いでいるはず」 犬飼いは、犬に命じました。 「早く、あの天女の羽衣を探し出せ」 さて、しばらくして天女が池からあがってきましたが、どうした事か大切な羽衣がどこにも見当たりません。 犬飼いが、羽衣を隠してしまったからです。 羽衣がなければ、天女は天へ戻れません。 「どうしよう・・・」 天女が困っていると、犬飼いが現れて言いました。 「お困りの様だが、どうしました?」 「はい、実は・・・」 天女が事情を話すと、犬飼いが言いました。 「それなら羽衣が見つかるまで、わしの家にいればいい」 こうなれば、仕方ありません。 行くところのない天女は、犬飼いの家に行きました。 そして、犬飼いのお嫁さんになったのです。 二人が仲良く暮らして、数年がたちました。 ところがある日、嫁になった天女が隠してあった羽衣を見つけてしまったのです。 「ひどい! あんまりだわ!」 天女はすぐに羽衣を身につけると、空高く舞い上がって行きました。 それに気づいた犬飼いは、 「待っておくれ! 行かないでおくれ!」 と、声を張り上げましたが、天女はそのまま空の向こうへ消えてしまいました。 お嫁さんの天女がいなくなってから、犬飼いは毎日毎日、天女の事を考えていました。 「どうすれば、妻を連れ戻せるだろうか? どうすれば・・・」 そこで犬飼いは、占い師のおばあさんのところへ相談に行きました。 すると占い師は、こう言いました。 「連れ戻す事は出来ないよ。だが、お前の方から訪ねて行けばいい」 「訪ねて行けと言っても、どうやって天に行けば良いのだ?」 「それは簡単さ。 天女の所へ行くには、一晩で百足のわらじを作れば良い。 その百足のわらじを土に埋めて、その上にヘチマの種をまいてごらん」 それを聞いた犬飼いは、さっそく家に帰るとわらじを作り始めました。 (妻よ、待っていろよ。必ず迎えに行くからな) 百足のわらじを作る事は、とても大変な事です。 犬飼いは休む事なく、わらじを作り続けました。 でも夜が明けた時には、九十九足しか出来上がっていませんでした。 「九十九足しかないが、百足とは、あまり変わるまい」 そして占い師の言葉通りに、わらじを土に埋めてヘチマの種をまくとどうでしょう。 ヘチマのつるがドンドンドンドン伸びて、今にも天に届きそうになりました。 「よし、お前も付いて来い」 犬飼いは犬と一緒に、ヘチマのつるを登って行きました。 「もう少しだ。もう少しで妻に会えるぞ」 けれど、もう少しで天に届くところで、ヘチマのつるは伸びるのを止めてしまったのです。 「何という事だ。わらじが一足、たりないばかりに!」 犬飼いがくやしがっていると、後から付いて来た犬が犬飼いの頭をピョンと飛び越えて、天へ飛び上がったのです。 そして犬は、犬飼いにお尻を向けると、 「それ、だんなさま」 と、長い尻尾をたらしてくれました。 「ありがたい」 犬飼いは犬の尻尾をつかむと、何とか天にたどり着きました。 その後、犬飼いは彦星に、お嫁さんの天女は織姫になったという事です。 川の日 全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。 全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。 全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。 1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。 日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。 日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。 ラブ・スターズ・デー サマーラバーズデー サマーバレンタインデー 京都 賃貸よりオススメでした。 |
|