1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。
これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきます。
1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。
幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。 「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。 他の記念日 生命保険の日 1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れました。 この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。 五つ子誕生の日 1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。 愛妻家の日 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。 日本愛妻家協会が制定。 防災農地の日 農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。 「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日。 晦日正月,晦日節 正月最後の日。 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあります。 京都 賃貸よりオススメでした。
1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、新聞紙上初めての求婚広告が掲載されました。
世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。 国旗制定記念日 国旗協会が制定。 1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。 ハワイ移民出発の日 ナチス犠牲者記念日 京都 賃貸よりオススメでした。
1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。
これが日本最古の壁画だったため、文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。 他の記念日 有料駐車場の日,パーキングメーターの日 1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。 料金は15分単位で10円でした。 携帯アプリの日 2001(平成12)年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービスを開始しました。 コラーゲンの日 1960(昭和35)年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願しました。 帝銀事件の日 1948(昭和23)年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が発生。 同年に容疑者が逮捕されて死刑が確定しましたが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられています。 この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。 当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定。 しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました。 平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死しましたが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けています。 この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等、多くの推理小説が書かれました。 京都 賃貸よりオススメでした。
1902(明治35)年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温?41℃が記録されました。
そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。 また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。 中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られています。 南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明ですが、川がはんらんして渡れません。 当時は川を静めるために、人頭を水神にささげ事になっていましたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作りました。 これをはんらんする川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうです。 このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされています。 他の記念日 主婦休みの日 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。 読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした、その年最初の日 左遷の日 901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。 彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。 長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春な忘れそと詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説があります。 菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。 お詫びの日 初天神 バーンズ生誕日 京都 賃貸よりオススメでした。 |
|