食品メーカー・ヤマキが制定。
この日が立冬になることが多いことから。 雪に関する昔話 むかし、冬がきて寒くなると、雪のかわりに空から、お砂糖や小麦粉の降ってくる村が中国にありました。 その村では、初めの日に小麦粉が降ってくると、そのつぎの日は、お砂糖がたくさん降ってくるのです。 お砂糖と小麦粉が、かわりばんこに空から降ってくる、そんな日が、十日も十五日も続くのです。 「やあ、今年も降ってきたぞ、白い粉が」 小麦粉の白い粉が降りだすと、村の人たちは、おけや水がめや、そのほか、いろんな入れ物を持ち出して、せっせと粉を集めます。 そしてそれを袋に入れて、大きな蔵に、いっぱい粉の入った袋をつめこみます。 「やあ、きょうは、甘い砂糖だぞ」 お砂糖も、小麦粉と同じで、砂や土がまじらないように、きれいに集めておきます。 こうして、一年分のお砂糖と小麦粉をたくわえてしまうと、村の人たちは、遊んで暮らせばいいのです。 「やあ、けっこう、けっこう。今年も働かなくていいわけだ」 「ほんとうにありがたいねえ。毎日、寝ころがっていればいいんだから」 村の人たちは、ほかの村の様に、畑を耕して麦や豆をつくろうとしません。 おなかがすいたら、おだんごや、砂糖菓子をつくって食ベればいいわけですから。 しあわせなことに、毎年毎年、冬になると、お砂糖も小麦粉も、じゅうぶんに空から降ってきました。 ところが、前の年の小麦粉やお砂糖が、蔵にたくさん残っているうえに、今年の分が集まるものですから、入れる所がなくて、はみ出してしまいます。 そうなると、村の人たちの心の中に、ありがたいという気持ちなどは、すっかりなくなって、小麦粉やお砂糖を、そまつにするようになりました。 子どもたちまで、小麦粉をおだんごにして、石のように投げてみたり、池にお砂糖を流して遊んだりしました。 やがて、今年も冬がやってきました。 けれども、村の人たちは、空からの贈り物を待ってはいません。 もう、あり余るほど、前の年の分が残っていたからです。 そのうちに、また、白い粉が降ってきました。 みるみるうちに、あたり一面、まっ白に積もりました。 そのとき、外で遊んでいた子どもたちが、奇妙な叫び声をあげました。 「あれー! 砂糖じゃないぞー!」 「小麦粉でもないぞー!」 「冷たい、冷たい、冷たい!」 「口の中へ入れたら、とけてなくなるよー!」 驚いて、おとなたちも外へ飛び出してきました。 「ほんとうだ。冷たくて、口に入れると、とけてしまうぞ!」 空から降ってきた白い粉、それは、お砂糖でもない、小麦粉でもない、ふつうの雪だったのです。 そして、そのつぎの年も、またつぎの年も、もうお砂糖や小麦粉は、けっして降ってきませんでした。 たくわえてあったお砂糖や小麦粉もついになくなり、すっかりなまけ者になってしまった人たちは、たいへん困ったということです。 知恵の日 一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが立冬です。 ロシア革命記念日 (ソビエト連邦) 京都 賃貸よりオススメでした。
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。
「希望」という結構教養雑誌の出版社が主催したもので、20?50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。 参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。 アパート記念日 1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。 東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートでした。 京都 賃貸よりおススメでした。
この時期が「読書週間」「教育文化週間」にあたるため、日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に雑誌広告の信頼を得るために11月5日を記念日に制定しました。
読書の日は10月27日です。 縁結びの日
青森県が2001(平成13)年に制定。 京都 賃貸よりおススメでした。
ユネスコ(UNESCO)とは国連教育科学文化機関 United Nations Educational Sxientific and Cultural Organization の頭文字をとった呼び名です。
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。 京都 賃貸よりおススメでした。
毎月第一日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。
みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。 みかんの出る昔話 むかしむかし、ある若者が、お寺で観音様(かんのんさま)にお願いをしました。 「どうか、お金持ちになれますように」 すると、観音様が言いました。 「ここを出て、はじめにつかんだものが、お前を金持ちにしてくれるだろう」 「ほんとうですか。ありがとうございます!」 喜んだ若者は、お寺を出たとたん、スッテンと転びました。 そしてそのひょうしに、一本のわらしべ(稲の穂の芯)をつかみました。 「ややっ、観音様がおっしゃった、はじめにつかんだものって、これのことかなあ? とても、これで金持ちになるとは思えないが」 男は首をひねりながら歩いていると、プーンと一匹のアブが飛んできました。 男はそのアブを捕まえると、持っていたわらしべに結んで遊んでいました。 すると、向こうから立派なくるまがやってきて、中に乗っているこどもが言いました。 「あのアブが欲しいよう」 「ああ、いいとも」 男はこどもにアブを結んだわらしべをあげると、家来のものが、お礼にミカンを三つくれました。 また歩いていると、道ばたで、女の人が、くるしんでいます。 「どうしました?」 「の、のどがかわいて。・・・水はありませんか?」 「水はありませんが、そのかわりに、このみかんをどうぞ」 女の人はミカンを食べて、元気になりました。 そしてお礼にと、うつくしい布をくれました。 男がその布を持って歩いていると、馬が倒れて困っている男の人がいました。 「どうしました?」 「馬が病気で倒れてしまった。町に行って布と交換する予定だったのに。今日中に布を手に入れないと、困るのです」 「では、この布と馬をこうかんしてあげましょうか?」 若者が言うと、男の人は大喜びで布を持って帰りました。 若者が馬に水をやったり体をさすったりすると、馬はたちまち元気になりました。 よく見ると、大変立派な馬です。 その馬をつれて、また若者が歩いていると、今度は引っ越しをしている家がありました。 そしてそこの主人が、若者の立派な馬を見て言いました。 「急に旅に出ることになって、馬が必要なのじゃが、その馬をわしの家や畑と交換してもらえないかね」 こうして、若者は立派な家と広い畑をもらって、大金持ちになりました。 一本のわらしべから大金持ちになったので、みんなはこの若者を、わらしべ長者と呼びました。 文化の日 まんがの日 日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。 1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。 日本アロマ環境協会が制定。 日本皮革産業連合会が制定。 いいお産の日 晴れの特異日 京都 賃貸よりおススメでした。 |
|