厚生省(厚生労働省)健康政策局看護課・日本看護協会などが1991(平成3)年に制定しました。
前年8月、文化人・学識人による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を看護のひと定めました。 この日は、ナイチンゲールの誕生日です。 看護に関する昔話 「おいおい、八こうのやつが病気だってさ。みんなでおみまいってやろうじゃないか」 八五郎(はちごろう)の友だちが、二、三人集まって、おみまいにいくことになりました。 「よう、ぐあいはどうだ? 安心しなよ、おれたちがかん病してやるからな」 友だちがいうと、八五郎はうれしがって、 「おお、よくきてくれた。まあ、にぎやかに話でもしていってくれ」 「そうかい、それじゃあ、何か用があったら、声をかけろよ。えんりょすることはないぞ」 と、いって、友だちは、にぎやかに話などをしていましたが、そのうちに花ふだがはじまってしまいました。 勝ったの、負けたのとやっているところへ、八五郎が声をかけました。 「もしもし、水を一ぱいくだされ」 「・・・」 「もしもし、すみませんが、お水を・・・」 「ああ、いまやるぞ」 友だちは、声ばっかりで、いつまでたってもきてくれません。 たまりかねた八五郎が、ふらふらとおきてきたのを、友だちがみつけ、 「これ、どこへいくのだ、ねていないとあぶないぞ」 「水を飲みに」 すると、友だちは、 「おお、それならついでに、おれにも、水を持ってきてくれ」 「おお、おれはさけだ。さけを持ってきてくれ」 「おれにはまんじゅうだ。なければ、買ってきてくれ」 「・・・・・・」 この様な友だちを、悪友といいます。 ![]() 民生委員・児童委員の日 海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定。 アセロラの日 京都 賃貸よりオススメでした。 「5月12日 看護の日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)」へのトラックバックURL(0) http://www.kyoto-chintai.com/mt/tb-mt.cgi/1559 |
![]() ![]()
![]() ![]() |