洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。
日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。 お弁当に関する昔話 むかしむかし、木こりのおじいさんは、お昼になったので、切りかぶに腰をかけて、お弁当を食ベることにしました。 「うちのおばあさんがにぎってくれたおむすびは、まったくおいしいからな」 ひとりごとをいいながら、タケの皮の包みを広げたときです。 コロリンと、おむすびが一つ地面に落ちて、コロコロと、そばの穴ヘころがりこんでしまいました。 「おやおや、もったいないことをした」 おじいさんが穴をのぞいてみますと、深い穴の中から、こんな歌が聞こえてきました。 ♪おむすびコロリン コロコロリン。 ♪コロリンころげて 穴の中。 「ふしぎだなあ。だれが歌っているんだろう?」 こんなきれいな歌声は、今まで聞いたことがありません。 「どれ、もう一つ」 おじいさんは、おむすびをもう一つ、穴の中へ落としてみました。 するとすぐに、歌が返ってきました。 ♪おむすびコロリン コロコロリン。 ♪コロリンころげて 穴の中。 「これは、おもしろい」 おじいさんは、すっかりうれしくなって、自分は一つも食ベずに、おむすびをぜんぶ穴へ入れてしまいました。 つぎの日、おじいさんは、きのうよりももっとたくさんのおむすびをつくってもらって、山へ登っていきました。 お昼になるのを待って、コロリン、コロリンと、おむすびを穴へ入れてやりました。 そのたびに、穴の中からは、きのうと同じかわいい歌が聞こえました。 「やれやれ、おむすびがおしまいになってしまった。だけど、もっと聞きたいなあ。・・・そうだ、穴の中へ入って、たのんでみることにしよう」 おじいさんは、おむすびのようにコロコロころがりながら、穴の中へ入っていきました。 するとそこには、かぞえきれないほどの、おおぜいのネズミたちがいたのです。 「ようこそ、おじいさん。おいしいおむすびをたくさん、ごちそうさま」 ネズミたちは、小さな頭をさげて、おじいさんにお礼をいいました。 「さあ、今度はわたしたちが、お礼におもちをついてごちそうしますよ」 ネズミたちは、うすときねを持ち出してきて、 ♪ペッタン ネズミの おもちつき。 ♪ペッタン ペッタン 穴の中。 と、歌いながら、もちつきを始めました。 「これはおいしいおもちだ。歌もおもちも、天下一品(てんかいっぴん)」 おじいさんはごちそうになったうえに、ほしい物をなんでも出してくれるという、打ち出の小づちをおみやげにもらって帰りました。 「おばあさんや、おまえ、なにがほしい?」 と、おじいさんは聞きました。 「そうですねえ。いろいろとほしい物はありますけれど、かわいいあかちゃんがもらえたら、どんなにいいでしょうねえ」 と、おばあさんは答えました。 「よし、やってみよう」 おじいさんが、小づちをひとふりしただけで、おばあさんのひざの上には、もうあかちゃんがのっていました。 もちろん、ちゃんとした人間のあかちゃんです。 おじいさんとおばあさんはあかちゃんを育てながら、仲よく楽しくくらしましたとさ。 他の記念日 女性の日 1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。 建具の日,良い戸の日 インテリアを考える日 ヤマハ発動機が制定。 高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 京都 賃貸よりオススメでした。 「4月10日 駅弁の日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)」へのトラックバックURL(0) http://www.kyoto-chintai.com/mt/tb-mt.cgi/1299 |
|