「1010」を「せんとう」と読みます。
東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。 その後、1996(平成8)年に東京都公衆浴場業衛生同業組合がこの日を記念日に制定。 その後、特別入浴デーとして全国に広まりました。 他の記念日 目の愛護デー 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。 「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。 また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。 ふとんの日 全日本寝具寝装品協会が2010(平成22)年に制定。 年に一度は「ふとんの健康診断」を行う意識を浸透するため。 冷凍めんの日 転倒防止の日 トマトの日 お好み焼の日 アイメイト・デー 釣りの日 缶詰の日 まぐろの日 トレーナーの日 totoの日 空を見る日 トッポの日 貯金箱の日 京都 賃貸よりオススメでした。
1882(明治15)年のこの日に田鎖綱紀(たくりこうき)が、自ら考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。
そして、この講習会からプロの速記者が輩出されたため、日本速記協会が記念日に制定しました。 ちなみに、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。 他の記念日 日本のABCの日 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。 1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。 群馬県民の日 群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。 1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。 新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました 京都 賃貸よりオススメでした。
アメリカの26代大統領セオドア・ルーズベルトは、狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶しました。
このエピソードにちなんで、発売された熊のぬいぐるみが「テディベア」です。 大統領の名前「セオドア」の愛称「テッド」から「テディベア」と名付けられました。 10月27日は彼の誕生日に当たります。 くまに関する昔話 女の子が森で遊んでいると、遠くに家が見えたので行ってみました。 それは、三びきのくまの親子が住む家でした。 トントントン。 ドアをたたいてもへんじがないので、女の子はそっと中に入りました。 台所のテーブルの上に、大きいおわんと、中くらいのおわんと、小さいおわんがありました。 どのおわんにもスープが入っていたので、女の子は、一口ずつのんでみました。 「小さなおわんのスープが、いちばんおいしいわ。」 おなかがすいていた女の子は、小さいおわんのスープを、すっかりのんでしまいました。 居間には、いすが三つありました。 大きいいすは高すぎます。 中くらいのいすは、すわりごこちがよくありません。 小さいいすは、女の子にぴったり。 ゆらして遊んでいたら、 ドシン! いすがこわれて、女の子はしりもちをついてしまいました。 となりのへやには、ベッドが三つありました。 大きいベッドは広すぎるし、中くらいのべッドはかたすぎます。 「小さいベッドはちょうどいいわ。」 女の子は、小さいベッドにもぐりこんで、ねむってしまいました。 しばらくすると、三びきのくまが帰ってきました。 「おや、わしのスープをのんだのは、だれだ?」 「まあ、わたしのスープをのんだのは、だあれ?」 とうさんぐまとかあさんぐまが、うなりました。 ちびぐまがなき声でいいました。 「あーん、だれかが、ぼくのスープをのんじゃった!」 届問に行くと、 「おや、わしのいすにすわったのは、だれだ?」 「まあ、わたしのいすにすわったのは、だあれ?」 とうさんぐまとかあさんぐまが、うなりました。 そして、ちびぐまは、 「わーん、だれかが、ぼくのいすをこわしちゃったあ!」 と、なきだしました。 三びきのくまは、となりのへやに行ってみました。 「おや、わしのベッドにねたのは、だれだ?」 「まあ、わたしのべッドにねたのは、だあれ?」 とうさんぐまとかあさんぐまが、うなりました。 ちびぐまがさけびました。 「見て! ぼくのベッドにだれかがいるよ。」 目をさました女の子は、びっくりぎょうてん。 「きゃあああーっ!」 あわててまどからにげていきました。 京都 賃貸よりオススメでした。
1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。
本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。 見世物に関する昔話 両国の広小路で、クマの見せ物をやっている、じいさんがおりました。 見せ物には、なによりお天気が第一です。 それが、このところ、ずっとお天気続き。 おかげで、まい日、大入り満員。 じいさんは、すっかりよろこんで、自分も出入り口にあらわれて、 「さあ、クマだ、クマだ。日本一の大グマだ。江戸では、初めてのおめみえ。そーれ、よってらっしゃい、見てらっしゃい」 大声をはりあげて、お客をよんでいました。 ところが、このじいさん、とつぜんの病気で床につくと、きゅうに容態がかわって、もはや、息をひきとるばかりとなりました。 それなのに、大声をあげて、 「クマだ、クマだ。日本一の大グマだー!」 と、どなってばかり。 念仏などは、ひとこともとなえません。 ああ、こんなことでは、後生(ごしょう→死んでから生まれ変わること)が悪かろうと、ばあさんは、とんとこまりはて、 「さあ、おまえさん。もうすぐ、おむかえがくるんだよ、なむあみだぶつの一つぐらいは、となえるものじゃ」 いくらばあさんが、いってきかせても、じいさんは念仏どころか、 「クマだ、クマだ」 と、わめくばかり。 まくらもとに集まった、身うちの者も、口ぐちに念仏をすすめますが、じいさんは、 「クマだ、クマだ」 の一点ばりで、どうすることもできません。 このようすを見た医者が、 「どれ、わたしが、念仏をいわせてみせましょう」 と、じいさんの耳に口をよせて、 「じいさん、明日は大雨だぞ」 と、いうと、じいさん、きゅうにしゅーんとなって、 「ああ、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」 他の記念日 原子力の日 科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました 青汁の日 アサヒ緑健が制定。 10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せ。 柿の日 全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。 1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ事から。 きしめんの日 愛知県製麺工業協同組合が制定。 食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。 京都 賃貸よりオススメでした。
1869(明治2)年9月19日、新暦では10月23日、東京?横浜間に公衆電信銭の電柱と電線を張る工事が開始されました。
これを記念して1950(昭和25)年に日本電信電話公社が制定しました。 ちなみに、電信が開通したのは1870(明治3)年の1月26日だったということです。 他の記念日 モルの日(Mole day)
京都 賃貸よりオススメでした。 |
|