毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。
特に梅雨で雨が多いために事故が発生しやすい6月は、重要視されています。 踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた安全性の高い第1種甲が原則になっています。 それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きています。 また、最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、あの青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。 鉄道に関する昔話 むかし、まだ汽車(きしゃ)がめずらしかったころのことです。 いなかの村にも、汽車がはしるようになりました。 あるばん、きかんしゅがシュッポシュッポと、汽車をはしらせていくと、むこうから、くるはずのない汽車がはしってきます。 「あっ、あぶない!」 急ブレーキをかけてとまると、ふしぎなことに、あいての汽車はかげもかたちもありません。 こんなことが何度もあったので、きかんしゅはカンカンです。 あるばん、きかんしゅは、にせものの汽車があらわれると、ブレーキをかけるどころか、反対にスピードをあげました。 ドカーン! ぶつかりましたが、そのとたん、にせものの汽車はパッときえて、かげもかたちもありません。 そのばんおそく、薬屋の戸をたたくものがありました。 みせのひとがでてみると、お寺の小僧さんです。 「和尚(おしょう→詳細)さんがやけどしました。やけどのくすりをわけてください」 「それはおきのどく。どうぞ、おだいじに」 薬屋はつぎの日、和尚さんをおみまいにいきました。 すると、和尚さんはピンピンしています。 「なに、わしがやけどをした? それに、うちの寺にはいま、小僧をひとりもおいていない。これはひょっとすると、うらのやぶにすんでいるタヌキかもしれん」 和尚さんは薬屋と、やぶへまわって、タヌキのあなぐらをのぞきこみました。 すると、タヌキはやけどをした頭に、せっせとくすりをぬりこんでいます。 「いったい、どうしたんじゃ?」 和尚さんがきくと、タヌキは、 「汽車がとおるようになって、やぶがけずられて、うるさくてひるねもできません。それで、汽車にばけておどかしていたのですが、ゆうべは汽車のかまどに頭をぶつけて、ごらんのありさまです」 「そうか。にせものの汽車は、おまえだったのか。まあ、やけどくらいですんでよかった。はやくなおして、げんきにおなり」 和尚さんはそういって、タヌキをなぐさめました。 京都 賃貸よりオススメでした。
「6月23日 踏切の日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)」へのトラックバックURL(0) http://www.kyoto-chintai.com/mt/tb-mt.cgi/831 |
|