消防の出初め式がこの日に行われます。
 慣例となったのは、1953(昭和28)年からです。
 1659(万治2)年、1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が、上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来していますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。
他の記念日
色の日
 「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
 色に関係する職業の人の記念日。
 → 色々な色の鳥がいる理由のむかし話 虹の鳥 (福娘童話集)
 ケーキの日
 1879(明治12)年、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。
 → 上野風月堂
 佐久鯉誕生の日
 1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。
 この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされています。
 包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。
 → 伊勢神宮
 六日年越し
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝います。
 キリスト教の祝日。
 東方の3博士の来訪により、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。
京都賃貸よりおすすめでした。