2010年10月20日(水) 08時25分48秒 |
スタッフブログ |
10が一回り、20が二回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。 通商産業省(経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。 また、6月9日も「リサイクルの日です。
2010年10月19日(火) 08時25分44秒 |
スタッフブログ |
1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的なバーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。 呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。
値引きと呉服に関する昔話 お祭りがやってきました。 町内の若いものが集まって、いろいろ相談をしたあげく、芝居をやることにきまりました。 役の名を、紙にかき出して、 「おい、三太。おまえ、一番若いんだ。ひとっ走り、呉服屋(ごふくや→服屋)までいって、これだけのいしょうが、いくらでできるか、きいてこい」 「おいきた」 三太は、いきおいよく、呉服屋まで、かけていきました。 お店の番頭(ばんとう→従業員のリーダー)は、紙に書いた役をよみあげ、パチッパチッと、そろばんをはじいて、 「へえ、しめて、五両と五分(四十万円ほど)になります」 三太は、わすれるとこまるので、 「あの、紙に書いてください」 すると、番頭は、 「いや、いや。紙に書くほどのことはない。それ、おまえさんのこっちの手の指。一本を一両として、こう五本まげて五両。こっちの手の指は、一本一分で、五本まげて五分。両手をあわせると、ほれ、五両と五分。わすれっこは、ありますまい」 「なるほど」 三太は、両手をにぎったまま、表へ出ると、 「こっちの指が五両。こっちの指が五分。両手をあわせて、五両と五分」 つぶやきながら歩いていましたが、なにをおもったが、くるりともどって、呉服屋に入り、 「あのう、番頭さん。どうか、二分か三分、まけてください」 「まあ、いいですが、それにしても、どうしたわけで?」 すると、三太、二つのこぶしを突き出して、 「これでは、帰っても、戸があけられません」
2010年10月16日(土) 08時21分27秒 |
スタッフブログ |
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。 国際デーの一つで、発展途上国の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればいいか考える日です。 FAOが設立されたのが1945(昭和20)年のこの日ですから、それを記念日としてわけです。
2010年10月15日(金) 08時48分08秒 |
スタッフブログ |
秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。 そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。 椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのが狙い
(他の記念日)
たすけあいの日 全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。 日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
人形の日 日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。 しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
女人禁制破りの日 婦人運動家が提唱。 1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登りました。
グレゴリオ暦制定記念日 1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定しました。
2010年10月14日(木) 08時30分28秒 |
スタッフブログ |
1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋?横浜間に日本初の鉄道が開通しました。 歩くと1日かかった新橋?横浜間を53分で走りました。 「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。
|