2009年12月 7日(月) 08時15分03秒 |
スタッフブログ |
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています
クリスマスが出てくる昔話
ある農家の娘が、楽しいことを空想しながら、牛からしぼったばかりのミルクの入った桶(おけ)を、頭に乗せて運んでいました。
「このミルクを売ったお金で、少なくとも300個の卵が買えるわ。
そして、どんなに悪くても、卵からは200羽のヒナが生まれるわ。
そして、そのうちの50羽は、親鳥に成長するわ。
そう、ちょうどその頃はクリスマス前で、トリ肉が一番高く売れる時期だわ。
高く売れると、そのお金で新しいドレスが買えるわね。
真っ赤なドレス、とってもすてきな真っ赤なドレスよ。
当然、クツもおそろいでね。
そして、そのドレスを着てクリスマスパーティーに出かけるのよ。
すてきなドレスを着た美人のあたしが登場すれば、若い殿方は、みんな、あたしにプロポーズしてくるわ。
でも、すぐに受けてはダメ。
こういうのは、じらすのがコツよ。
あたしは、つれなく頭をツンともたげて、ていねいに、みんなの申し出を断るのよ。
でも、みんなはあきらめず、あたしのまわりからはなれない。
そこであたしは、・・・あっ!」
娘が夢中になって頭をゆらしたとたん、ミルクの入った桶は地面に落ちてしまいました。
そして、彼女のそうだいな計画は、終わってしまいました。
この娘のように、まだ手に入れていない事なのに、手に入れたつもりであれこれ空想することを、日本語で、「取らぬ狸の皮算用」と、いいます。
http://www.kyoto-chintai.com/mt/tb-mt.cgi/381