明治以来、天皇制がなくなるまで、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。 新しくその日に生まれた米の収穫を感謝する祭りで7世紀頃に宮中儀式として確立されたようです。
労働に関する昔話
むかしむかし、ある村に、たろ助という若者がおりました。 たいそうななまけもんで、毎日ぶらぶら遊び暮らしております。 きょうもぶらぶらと遊んでいますと、たろ助を呼ぶ声がしました。「もしもし、たろ助どん」 声のするほうを見ると、小さなつぼがころがっています。「こりゃあ、ええもん見つけたぞ」と、拾いあげると、つぼの中には、小さい男がいるではありませんか。「わわっ! おまえは、だれだ!」「たろ助どん、わしはおまえさんのように、ぶらぶら遊んでいるなまけもんが好きでな、きょうから、おまえさんの家で暮らしたい。どうか連れていってくれ」「そうか。なら、こいや」 家に帰ったたろ助が、つぼから出してやると、それは、たろ助の手のひらに乗るほどの小さな男でした。「ま、ゆっくりせいや。すまんが、留守番を頼むぞ」 たろ助があっちこっち、ぶらぶら遊んでから、家に帰ってみると、見たこともない男が、大の字になって寝ています。「おい起きろ! おまえはどこのもんだ!」「おい、忘れたのか。つぼから出てきたわしを」「えっ? ・・・ひえっ! なんでまた、そう大きうなった」「じつはな、おまえが遊んでくれると、わしのからだが大きくなるんだ。これからも、よう遊んでくれや」 ビックリした、たろ助ですが、あくる日も遊びに出かけました。 そして、タ方帰ってくると、男はまた大きくなって、頭が天井につきそうでした。 たろ助は、いつ踏みつぶされるか心配で、ひと晩じゅう、へやのすみでひやひやしておりました。 朝になるのを待ちかねて、たろ助は家から逃げるように飛び出すと、その日もタ方まで、ぶらぶらと遊んで帰りました。 すると、家の戸口から大木のような足が、ニョキニョキと出ていて、窓からは太い手が飛び出していました。「うひゃーっ、こりゃあ、たまげたー!」 たろ助は、家の中にはいることができません。「やれやれ、とんだことになっちまったぞ。あしたも遊んでいると、家をつぶされてしまうな」 たろ助はつぎの日、いやいや畑しごとをしました。 夕方、家に帰ってみると、男は二回りほど、小さくなっていました。「ははん、おらが働けば、小そうなるんだな」 それからたろ助は、毎日毎日働きました。 それにつれて、男はだんだん小さくなっていきます。 とうとう、つぼから出たときのように、小さくなった男は、「たろ助どん、ここは住みにくうなった。もう一度わしをつぼに入れて、道ばたに捨ててくれや」「ほいよ、承知した」 たろ助は小さい男をつぼに入れて、道ばたに捨てました。 それからは毎日、たろ助はまじめにはたらいて、お金持ちになったということです。
「11月23日 勤労感謝の日」へのトラックバックURL(0)
http://www.kyoto-chintai.com/mt/tb-mt.cgi/369
京都賃貸ショップ ルームズ