京都の賃貸に詳しい「京都賃貸.com」のスタッフブログです!
京都の賃貸のアレコレやお得情報をご紹介いたします ! ぜひご覧下さい !

オススメ物件 スタッフブログ

15.明智光秀の塚

2009年10月 4日(日) 15時12分41秒 スタッフブログ

この塚は別名「胴塚」と言われ光秀の胴体が埋められた所とされており、小栗栖街道の脇を入った所に寂しくあります。明智光秀は信長から備中高松城の毛利攻めの援軍を命じられたが、反旗をひるがえし、京都・本能寺の信長を急襲しました。信長は明智光秀の一万余の軍勢に敗れ、寺に火を放ち自刃し、それを知った羽柴秀吉(豊臣秀吉)は光秀の討伐に向かい、京都山崎街道で合戦となります(山崎の合戦)。羽柴勢に大敗した光秀は近江に敗走する途上、この山科の小栗栖村の竹やぶで、落ち武者狩り農民の竹槍に刺されて深手を負い、自刃したと言われています。

 

hakken14.jpg





10月4日 イワシの日

2009年10月 4日(日) 08時22分05秒 スタッフブログ

大阪府多獲性魚有効利用検討会(大坂おさなか健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定しました。
 「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。
 大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的です。

 

魚に関する昔話

ひろいひろい海の中には、さまざまな魚が住んでいます。
 人間より大きい魚もいれば、赤ちゃんの小指より小さい魚もいます。
 魚たちの中には、ただ体が大きいというだけで、やたらにいばる魚もいます。
たとえば、こんなふうに。
「やい、どけ、どけ、どけ! この小魚どもめ。おれさまが見えないのか。チビのくせに、じゃまをすると承知しないぞ!」
 気の毒に、小さい魚は大きい魚をこわがって、いつもビクビクしていました。
 さて、ある日のこと。
 1人の漁師が、沖へ船をこぎ出しました。
 漁師は魚をとるアミを、海にバッと、投げかけました。
「うわーっ、助けてくれーっ!」
 アミにかかった大きな魚が、ジタバタしながらさけびました。
 小さな魚もいっしょにつかまりましたが、こちらはアミの目のあいだから、するりと逃げ出して、そのまま海の中に戻っていきました。
 けれども、大きい魚はアミごと引き上げられてしまい、二度と海へはかえれませんでした。
 目立たないけどつつましい人は災難を逃れ、目立つ有名な人は、災難にあいやすいものです。
 世の中は、大きいよりも小さい方が得をすることがあるのです。





10月2日 望遠鏡の日

2009年10月 2日(金) 08時32分26秒 スタッフブログ

1608(慶長13)年のこの日、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが遠くのものが近くに見える眼鏡、つまり望遠鏡を発明しました。
 特許をオランダの国会に提出しましたが、原理が単純すぎたため、申請は却下されたといいます。

望遠鏡に関する昔話

昔、ある村に彦一(ひこいち)という男が住んでいました。
 小さい頃から頭が良くて、ずいぶんととんちがきくのですが、ひどいなまけ者で、そのうえお酒が大好きでしたから、いつも貧乏でした。
 彦一の夢は、毎日、たらふく酒を飲むことです。
「なにかうまい知恵は、ないもんじゃろうか?」
 考えているうちに、ふと、てんぐの隠れみの(それをかぶると、姿が消える、てんぐの宝物)のことを思い出しました。
 てんぐは、村はずれの丘に、ときどきやってくるといいます。
 彦一は、ごはんを炊くときにつかう、火吹き竹を持って丘にくると、
「やあ、こいつはええ眺めじゃ。大阪や京都が手にとるように見える。見えるぞ」
 そういいながら、火吹き竹を、望遠鏡のようにのぞいていると、まつの木のそばから声がしました。
「彦一どん、彦一どん。のぞいているのは、かまどの下の火を吹きおこす、ただの火吹き竹じゃろうが」
 声はしますが、目には見えません。
 てんぐが近くにいるのです。
「火吹き竹に似た、干里鏡(せんりきょう)じゃ。おお、京の都の美しい姫がやってきなさったぞ。牛に引かせた車に乗っておるわ」
「京の都の姫だと。彦一どん、ちょっとでよいから、わしにものぞかせてくれんか」
 てんぐは彦一のそばにきたようすです。
「だめだめ。この千里鏡は、うちの宝物。持って逃げられては大変じゃ」
 そのとたん、目の前に大きなてんぐが姿を現しました。
「大丈夫、逃げたりはせん。だけど、そんなに心配なら、そのあいだ、わしの隠れみのをあずけとこう」
「うーん、それじゃ、ちょっとだけだぞ」
 彦一はすばやく隠れみのを身につけると、さっさと逃げ出しました。
 てんぐは、火吹き竹を目にあててみましたが、中はまっ暗で、なにもうつりません。
 だまされた、と、気がついたときは、彦一の姿は、影も形もありませんでした。
 隠れみのに身を包んだ彦一は、さっそく居酒屋(いざかや→お酒をだす料理屋)にやってくると、お客の横に腰をかけ、徳利(とっくり→お酒の入れ物)のまま、グビグビと飲みました。
 それを見たお客は、目を白黒させました。
「とっ、徳利が、ひとりでに浮き上がったぞ!」
 たらふく飲んだ彦一は、ふらつく足で、家に逃げて帰りました。
「これは、べんりな物を手に入れたわ」
 隠れみのさえあれば、いつでも、どこでも、好きな酒を飲むことができます。
 つぎの朝。
 きょうも、ただ酒を飲みにいこうと、とび起きた彦一は、大事にしまいこんだ隠れみのが、ないことに気がつきました。
「おっかさんよ。つづら(衣服を入れるかご)の中にしまいこんだ、みのを知らんか?」
「ああーっ、あのきたないみのなら、けさがた、かまどで燃やしたわ」
「な、なんやと!」
 のぞきこんでみると、みのはすっかり燃えつきています。
 彦一はぶつくさいいながら、灰をかき集めて、からだにぬりました。
 どうやら、隠れみのの効果は、灰になってもあるらしく、灰をぬったところが、透明になりました。
 町では、昼間から酒を飲ませている店がありました。
 彦一は、さっそくお客のそばにすわると、徳利の酒を横取りしました。
 それを見たお客は、「わっ」と、悲鳴をあげました。
「みっ、見ろ。めっ、目玉が、わしの酒を飲んでる!」
 隠れみのの灰は、目玉にだけぬってなかったのです。
「ばけものめ、これをくらえ!」
 お客は、そばにあった水を彦一にかけました。
 するとどうでしょう。
 からだにぬった灰がみるみる落ちて、はだかの彦一が姿を現しました。
「あっ! てめえは、彦一だな! こいつめ、ぶん殴ってやる!」
「わっ、悪かった、許してくれー!」
 彦一はそういって、すっぱだかのまま逃げ帰ったそうです。





京都市西京区で2DK賃貸マンション(阪急京都線 桂駅 徒歩8分)・平成16年全面改装物件

2009年10月 1日(木) 21時43分02秒 オススメ物件

全室南向き・地デジ対応・ガレージ¥10000

 

改装状況を是非見てください。納得の室内ですよ

 

3471-1-2.jpg

SENMEN.jpg

 

SITUNAI2.jpg

 

SITUNAI.jpg

 

 

KICCHIN.jpg

 

FURO.jpg

 

 

MX-2700FG_20091001_221517_001.jpg

 

お問い合わせはこちらより シャトレーヌ桂Bと入れて下さいね

 





10月1日 コーヒーの日

2009年10月 1日(木) 08時24分47秒 スタッフブログ

日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。
 コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。
 おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。

 

(その他の記念日)

磁石の日
磁石が+(N極)と?(S極)から成り立つことにちなみ、そのプラス記号とマイナス記号を漢数字の十と一に見立て、10月1日に制定されました。
磁石の特性や機能、存在価値の社会的認知を高める目的でニチレイマグネット株式会社が制定。

法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。

印章の日,ハンコの日
全日本印章業組合連合会が制定。
1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。

土地の日
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。

ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めました。

メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。

香水の日
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。

デザインの日
通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置されました。
デザインに対する理解を深める日。

国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。

赤い羽根の日
赤い羽根共同募金運動 10月1日?12月31日

国際高齢者の日
1990(平成2)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

福祉用具の日
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。

浄化槽の日
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としています。

都民の日
東京都が1952(昭和27)年に制定。
1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置されました。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になります。

衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。





1  2  3  4  5  6  7
京都賃貸ショップ ルームズ

京都賃貸ショップ ルームズ

  • 〒607-8080
  • 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92
    ラクトC棟1F (中信東隣)
  • TEL 075-582-6060
  • FAX 075-582-6071
京都賃貸.com
ROOM's
携帯サイトはこちら QRコード
京都賃貸.com  京都賃貸ショップ ルームズ