京都の賃貸に詳しい「京都賃貸.com」のスタッフブログです!
京都の賃貸のアレコレやお得情報をご紹介いたします ! ぜひご覧下さい !

オススメ物件 スタッフブログ

10月31日 ハロウィン

2009年10月31日(土) 08時22分50秒 スタッフブログ
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。
 ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。
 これらから身を守る為に仮面をかぶり、魔除けのたき火をたきました。
 これに因み、31日の夜、かぼちゃをくりぬいて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にろうそくを立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねます。
 家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりします。



10月29日 ホームビデオ記念日

2009年10月29日(木) 08時27分59秒 スタッフブログ

ホームビデオ愛好家グループが制定しました。
 1969(昭和44)年のこの日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表しました。
 当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立しましたが、やがてVHSが主流となりました。
 それから現在ではDVD、ブルーレイ、ハードディスクと、各記録メディアが次の主流をねらっています。

 

 





10月28日 速記記念日

2009年10月28日(水) 08時26分25秒 スタッフブログ

1882(明治15)年のこの日に田鎖綱紀(たくりこうき)が、自ら考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。
 そして、この講習会からプロの速記者が輩出されたため、日本速記協会が記念日に制定しました。
 ちなみに、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。

(他の記念日)

日本のABCの日
 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
 1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。
 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。

群馬県民の日
 群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
 1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。
 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。
 新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。





10月27日 テディベアの日

2009年10月27日(火) 08時23分51秒 スタッフブログ

アメリカの26代大統領セオドア・ルーズベルトは、狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶しました。
 このエピソードにちなんで、発売された熊のぬいぐるみが「テディベア」です。
 大統領の名前「セオドア」の愛称「テッド」から「テディベア」と名付けられました。
 10月27日は彼の誕生日に当たります。

 

くまに関する昔話

女の子が森で遊んでいると、遠くに家が見えたので行ってみました。
 それは、三びきのくまの親子が住む家でした。
トントントン。
 ドアをたたいてもへんじがないので、女の子はそっと中に入りました。
 台所のテーブルの上に、大きいおわんと、中くらいのおわんと、小さいおわんがありました。
 どのおわんにもスープが入っていたので、女の子は、一口ずつのんでみました。
「小さなおわんのスープが、いちばんおいしいわ。」
 おなかがすいていた女の子は、小さいおわんのスープを、すっかりのんでしまいました。
 居間には、いすが三つありました。
 大きいいすは高すぎます。
 中くらいのいすは、すわりごこちがよくありません。
 小さいいすは、女の子にぴったり。
 ゆらして遊んでいたら、
ドシン!
 いすがこわれて、女の子はしりもちをついてしまいました。
 となりのへやには、ベッドが三つありました。
 大きいベッドは広すぎるし、中くらいのべッドはかたすぎます。
「小さいベッドはちょうどいいわ。」
 女の子は、小さいベッドにもぐりこんで、ねむってしまいました。
 しばらくすると、三びきのくまが帰ってきました。
「おや、わしのスープをのんだのは、だれだ?」
「まあ、わたしのスープをのんだのは、だあれ?」
 とうさんぐまとかあさんぐまが、うなりました。
 ちびぐまがなき声でいいました。
「あーん、だれかが、ぼくのスープをのんじゃった!」
 届問に行くと、
「おや、わしのいすにすわったのは、だれだ?」
「まあ、わたしのいすにすわったのは、だあれ?」
 とうさんぐまとかあさんぐまが、うなりました。
 そして、ちびぐまは、
「わーん、だれかが、ぼくのいすをこわしちゃったあ!」
と、なきだしました。
 三びきのくまは、となりのへやに行ってみました。
「おや、わしのベッドにねたのは、だれだ?」
「まあ、わたしのべッドにねたのは、だあれ?」
 とうさんぐまとかあさんぐまが、うなりました。
 ちびぐまがさけびました。
「見て! ぼくのベッドにだれかがいるよ。」
 目をさました女の子は、びっくりぎょうてん。
「きゃあああーっ!」
 あわててまどからにげていきました。





10月26日 サーカスの日

2009年10月26日(月) 08時20分30秒 スタッフブログ

1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。
 本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。

見世物に関する昔話

両国の広小路で、クマの見せ物をやっている、じいさんがおりました。
 見せ物には、なによりお天気が第一です。
 それが、このところ、ずっとお天気続き。
 おかげで、まい日、大入り満員。
 じいさんは、すっかりよろこんで、自分も出入り口にあらわれて、
「さあ、クマだ、クマだ。日本一の大グマだ。江戸では、初めてのおめみえ。そーれ、よってらっしゃい、見てらっしゃい」
 大声をはりあげて、お客をよんでいました。
 ところが、このじいさん、とつぜんの病気で床につくと、きゅうに容態がかわって、もはや、息をひきとるばかりとなりました。
 それなのに、大声をあげて、
「クマだ、クマだ。日本一の大グマだー!」
と、どなってばかり。
 念仏などは、ひとこともとなえません。
 ああ、こんなことでは、後生(ごしょう→死んでから生まれ変わること)が悪かろうと、ばあさんは、とんとこまりはて、
「さあ、おまえさん。もうすぐ、おむかえがくるんだよ、なむあみだぶつの一つぐらいは、となえるものじゃ」
 いくらばあさんが、いってきかせても、じいさんは念仏どころか、
「クマだ、クマだ」
と、わめくばかり。
 まくらもとに集まった、身うちの者も、口ぐちに念仏をすすめますが、じいさんは、
「クマだ、クマだ」
 の一点ばりで、どうすることもできません。
 このようすを見た医者が、
「どれ、わたしが、念仏をいわせてみせましょう」
と、じいさんの耳に口をよせて、
「じいさん、明日は大雨だぞ」
と、いうと、じいさん、きゅうにしゅーんとなって、
「ああ、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」





1  2  3  4  5  6  7
京都賃貸ショップ ルームズ

京都賃貸ショップ ルームズ

  • 〒607-8080
  • 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92
    ラクトC棟1F (中信東隣)
  • TEL 075-582-6060
  • FAX 075-582-6071
京都賃貸.com
ROOM's
携帯サイトはこちら QRコード
京都賃貸.com  京都賃貸ショップ ルームズ